II類 情報通信工学実験/電子情報学実験
音声・画像処理>音声処理



担当

20180420の授業でログインできない問題(解決済)

CEDでログインできない問題は,解決されたと報告があったら,こちらのページへ掲載します. 合わせて掲示も行うようにします.

4/20 15:45 CEDでログインできなかった問題は解決されました.
ログインできずに実験が遅れている学生のレポート期限については,4/27の授業中に説明します.

実験テキスト等の入手方法

注意事項

実験時間

音声データ

自分のディレクトリへコピーは行わないでください.指導書の指示通り,シンボリックリンクを設定して使用してください.

$ ln -s /ced-home/staff/nomura/DSP/speech_data .

音声データの表示とファイルへの保存

用意されている音声データファイルはバイナリ形式です(ヘッダなし,1サンプルあたり2バイト,サンプリング周波数16 kHz). このファイルの内容確認(画面への表示)は

$ ./ad2txt16 < speech_data/sin/sine_1k.ad

としてください. さらに画面へ表示されるデータをファイルに保存する場合,リダイレクト(>)使って

$ ./ad2txt16 < speech_data/sin/sine_1k.ad > sine_1k.ad.txt

としてください.

バックスラッシュ(\)

指導書中でバックスラッシュ(\)を利用して,コマンドを入力している部分があります(例 p. 6).

$ ./test_dft -i speech_data/sine/sine_1k.ad \
? -s 0 -n 16 -R

これは長いコマンドを複数行にわたって入力するためです(紙面スペースの節約するため).バックスラッシュを使用することで,任意の箇所で改行が可能となります.実際には連続で入力可能です.

$ ./test_dft -i speech_data/sine/sine_1k.ad -s 0 -n 16 -R

gnuplotでも同じです(例 p. 7,以下は同じこと).

multiplot> set title "Real part of DFT sin(x),\
>103158, Hideyuki Nomura"
multiplot> set title "Real part of DFT sin(x), 103158, Hideyuki Nomura"

multiplotで出力したグラフの保存

multiplot出力のグラフを保存するため,テキストp. 8では

gnuplot> set terminal postscript enhanced color
gnuplot> set output "sample.eps"
gnuplot> set multiplot
multiplot> set size 1,0.5
multiplot> set origin 0,0.5
...
multiplot> plot "sin_R.dft" with impulses, "sin_R.dft" with points
...
multiplot> plot "cos_R.dft" with impulses, "cos_R.dft" with points
multiplot> unset terminal

を行うように指示しています.しかし,この方法ではmultiplot形式(複数のグラフ表示)として保存されないようです. 次のようにすることで,pngフォーマットでmultiplot形式のグラフ画像を保存できます(最初の2行が異なります).

gnuplot> set terminal pngcairo
gnuplot> set output "sample.png"
gnuplot> set multiplot
multiplot> set size 1,0.5
multiplot> set origin 0,0.5
...
multiplot> plot "sin_R.dft" with impulses, "sin_R.dft" with points
...
multiplot> plot "cos_R.dft" with impulses, "cos_R.dft" with points
multiplot> unset terminal

最後の

multiplot> unset terminal

を忘れないでください.

レポート

書き方

提出方法

報告書チェックリスト

関連サイト


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS