- 履歴一覧
- ソース を表示
- 2017AcoustLabGuidance は削除されています。
音響エレクトロニクス(野村)研究室の2017年度の卒研生配属情報をまとめます.
音波(可聴音波から超音波)や振動を用いて,生活に役立つ技術の実現を行います.そして,QOL (Quality of Life)向上を目指します.大きく分けると,音響計測,音響イメージング,超音波応用技術をテーマとします.そのための理論や計算機シミュレーション,実験,設計や装置試作を行っています.実現のために企業との共同研究も進めています.
キーワード: 非線形音響(パラメトリック音源,音響放射圧,音響流),超音波イメージング,超音波応用計測,超音波距離計測,超音波厚み計測,超音波診断装置,非破壊検査,タイムリバーサル,音響信号処理,音響数値シミュレーション
関連学会: 日本音響学会,アメリカ音響学会(Acoustical Society of America),海洋音響学会,日本超音波医学会,電子情報通信学会
過去の研究テーマ†
- パラメトリック音源を用いた超音波イメージング技術の開発
- タイムリバーサル技術を用いた非接触集束音源の開発
- 薄膜の超音波厚み計測技術の開発
- 音響計測機器の校正方法や超音波計測における問題点の改善
- 音響放射圧の応用技術開発
- 外耳道内音波伝搬と超音波暴露問題
- 音響数値シミュレーション技術の開発
- 集音用音響デバイスの開発
- パラメトリックスピーカの実用化と応用
研究室活動†
指導方針: 研究室は研究するところです.手とり足とりの指導は行いません.自ら研究する意志を持っこと,自分の頭で考え,自ら手を動かすこと.受け身のままでは得るものはありません.
また,頑張る必要はありません.中間発表や最終発表,提出日前に慌てるのではく,日頃からコツコツとコンスタントに研究を進めてください.
- コアタイムはありません.各自でスケジュールコントロールしてください.
- ゼミ: 前期は週1回の輪講 / 後期は大学院生と合同で研究進捗報告会を行います.
配属にあたって†
- 自主性・意欲ががある学生を望みます.
- 大学院進学希望の有無は問いません.
- 配属希望の場合,面談を必須とするので,必ずメールで面談を申し込んでください.
- メール標題: 卒研面談希望(氏名)
- 本文に以下を記述してください.
- 学籍番号,氏名,コース
- 面談希望日時(可能であれば複数).最大でも30分程度です.ただし11/15-18, 11/27-12/4は不在(出張)です.
- 送信先: h.nomura(at)uec.ac.jp
研究室公開†
研究室の学生が研究テーマや研究室の様子,また研究成果のデモンストレーションを行います.
- 場所: 西2-529/530
- 日時: 11月25日(金) 14:00-17:00 (卒研生向け) / 11月27日(日) 11:00-17:00 (オープンキャンパス)